徳島の豊かな自然が育んだ農林水産物と、その恵みを日々支える「つくり手たち」にスポットを当てた、体感型のフードイベントが開催されます。地域で息づく農林漁業の魅力や食文化を、県民とともに見つめ直し、訪れる人との出会いを通して未来へとつないでいく—— そんな思いを込めて、「食の宝島とくしまフェス」は誕生しました。
徳島の農林水産物や加工品、地元グルメが80以上のブースにずらりと並ぶ食の市場。地域で育まれた「美味しい」を、見て、味わって、持ち帰れる、2日間限りの出会いの場です。徳島ならではの旬や素材、作り手の想いが詰まった逸品の数々を、ぜひご堪能ください。
9月から始まる、旬の県産食材を使った料理を提供する飲食店が対象となる「食の宝島とくしまスタンプラリー」。その旅路のクライマックスが「食の宝島とくしまフェス」です。会場では、参加店舗の一部も出店し、スタンプ台紙の回収ブースも設置。県内を巡ってきた「味の旅」を、フェスで締めくくってください。
フェス会場に特設ステージが登場。徳島の食材を使った料理紹介や、ゲストによるトーク企画、阿波踊りの演舞など、多彩なプログラムを展開します。見て、聞いて、学んで楽しめるステージイベントは、会場に訪れたすべての人に、徳島の食文化の魅力を新たな角度から伝えてくれます。
フェス会場からバスで出発し、徳島の自然の中で、旬のみかん狩りと「かんきつ学習」を体験しませんか?家族や友人と一緒に、みかんを収穫する喜びと、徳島のかんきつの魅力を学ぶ充実の一日。美味しくて学びのあるツアーに、ぜひご参加ください。
※お子さんは小学生以上対象(保護者同伴要)
予定している行程
そのほかにも、さまざまな企画をご用意しています。ぜひ会場で体験してください。
子どもたちが体験できる
小・中学生を中心とした来場者が、VR収穫体験や作業体験を通して農林水産業の仕事にふれることができるコーナー。地域の「つくる」を未来へつなぐきっかけとなる体験を提供します。
販売拡大につなげる
商談会やスキルアップセミナー、技術展示、ブランディング成果発表会、異業種交流会など、事業者間の学びと連携を促す企画も多数展開。徳島の農林水産業を支えるプロフェッショナルに向けた充実のプログラムです。
【10/26のみ出店】QUONチョコレート徳島店
主な販売品目【独自製法による新食感が特徴でブランドの代表的な商品のQUONテリーヌ、阿波和三盆糖を使用した上品な甘さとほろほろ食感ガブレAWA】
QUONチョコレートは、愛知県豊橋市を拠点として全国に展開するチョコレートブランドです。徳島店は、四国1号店として藍住町にオープンして7年目を迎えます。福祉事業所として障がいのある方々がショコラティエとして活躍しています。世界中から厳選したピュアチョコレートを素材に、余計な油分は一切加えず、ひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げています。
【10/25のみ出店】terrace38 x おばんざい結
主な販売品目【フィリピン料理、おばんざい】
<おばんざい結>は、管理栄養士を目指す女子大生が徳島の旬を活かした「てづくりのおかえりごはん」を提供するお店。心と体に優しい味が魅力。間借りやマルシェ、イベントで出店中!ぜひ味わってください。
TABEGORO PREMADE
主な販売品目【窯焼きピッコロピッツァ、自家製ソースの生パスタ】
弊社は、北島町で定食専門店「食べごろ」と藍住町で「TABEGORO BENTO」を運営しております。コロナ禍に、冷凍部門や調味料の販売を始め、ご自宅でも美味しく召し上がっていただける食品作りをしています。その商品でもある、パスタソースなどをキッチンカー で提供し、実店舗では出会えないお客さまにも知ってもらえるようにとの思いから出店しております。もっちりとしたピザ生地で焼き上げる、1人前サイズのピッコロピッツァや、食品添加物をなるべく使用していない原材料で作る自家製ソースは、アメリケーヌソースなど手間暇かけて仕上げます。地元徳島の食材を使うことで、地産地消も心がけています。
株式会社リブル
主な販売品目【牡蠣飯、蒸し牡蠣】
株式会社リブルは、「世界一おもしろい水産業へ」をビジョンに掲げる徳島県海陽町の水産ベンチャー企業です。牡蠣の人工種苗生産から自社ブランド「あまべ牡蠣」の販売までを一貫して行い、IoTやAIを活用したスマート養殖技術の開発・普及に取り組んでいます。誰もが簡単に、失敗しにくい養殖を世界中の海で実現し、地域の振興に貢献することを目指しています。徳島県海陽町の美しい海で育ったあまべ牡蠣は身入りもふっくら。その旨みがご飯にじゅわ~と染み込んだ牡蠣飯は、一口食べれば口の中に牡蠣の旨味が広がります。シンプルだからこそ素材の味が際立つ蒸し牡蠣は、濃厚な甘みとぷりぷりの食感がたまりません。この機会に、あまべ牡蠣をぜひご賞味ください。
株式会社鳴門屋
主な販売品目【鳴門屋チップス、なるとン、鳴門屋麺、YASAIRO】
株式会社鳴門屋は食の総合商社です。今回のイベントでは弊社自慢のオリジナル商品を販売させていただきます。鳴門屋チップス、なるとン、鳴門屋麺。6月からスタートした、野菜とお米の宅配セットも販売させていただきます。是非ブースにお立ち寄りください。
かしごや
主な販売品目【大判焼き、ケークサレ】
「かしごや」は、徳島県阿南市にある「のうき屋米米」がプロデュースするキッチンカーです!2016年8月22日にオープンしたのうき屋米米では、人の身体のもとになる食材にとことんこだわり、毎朝精米仕立ての白米と季節の食材で作った定食を提供しています。今年からスタートした「かしごや」では、素材にこだわった手作りのお惣菜を販売。当日は地元食材を使用したケークサレ(総菜ケーキ)や大判焼きをご用意します。ぜひ一度食べてみてください!
【10/25のみ出店】サニファモービル
主な販売品目【削りいちご、苺スムージー、肉巻きおむすび、ハモっ天むす、すだチキンバーガー、米粉ベビーカステラ、米粉から揚げ】
当社では、6次産業化に取り組み、オーガニック栽培に準拠した栽培を行い、ハラール認証商品なども可能な高品質冷凍加工を行っています。また、キッチンカーとして、普段の販売ともしもの災害に備えた支援を繋げる仕組み「復興常備®システム」を広げています。
商品は、化学農薬と化学肥料を使わず栽培したお米を高品質冷凍加工しました。地元の中高大学生と一緒に被災時にも元気が出るメニューを開発し、工程に小麦を一切使っていない工場で製粉も加工も徹底しています。美味しいだけじゃない安心安全な選択肢を、地方から発信しています。
モリソンズ
主な販売品目【すだちこ(すだちを丸ごと使用したタバスコ風辛味調味料)・すだち胡椒・すだち塩】
モリソンズは徳島特産のすだちを活かした調味料を手がけるブランドです。「すだちこ」「すだち胡椒」「すだち塩」など、素材の持つ爽やかな香りと旨みを大切に、一つひとつ丁寧に仕上げています。遊休農地や農家の高齢化といった地域課題の解決も目指し、持続可能なものづくりを進めています。
香港の名料理人・ワン・タッコンさんが登場。プロの技が光る本格シュウマイの調理実演を実施し、数量限定で試食の提供も行います。本場の味を、ぜひお楽しみください。
【講師:中国国家資格 特級厨師 認定旭日双光章受賞者 尹達剛さん】
観覧
自由
本年度、県が主催した「経営とブランディング講座(講師:(株)中川政七商店)」により、自社ブランドのブラッシュアップを目指す県内事業者の皆様による報告会を行います。徳島県産品の魅力がより深く伝わるステージをご観覧ください。
観覧
自由
徳島の食を海外へ広げることを目的に、2025年4月に結成された組織「Taste of Tokushima輸出連携会」による輸出の今を知るパネルディスカッション。なぜ輸出に取り組むのか、徳島の食のポテンシャル、さまざまな事業者が参加する共同組織だからこそ目指せる未来などをご紹介します。最後には、豪華賞品が当たるクイズ大会も実施!
観覧
自由
料理研究家・浜内千波さんと、徳島県住みます芸人・みっとしーさんが登場。徳島の食の魅力を、軽快なトークとともにご紹介します。会場を笑顔と美味しさで包み込みます。
観覧
自由
11月開催予定の「徳島おどりフェスタ2025」につながる特別企画として、最終日には阿波おどりを披露。鳴り物とともに華やかにイベントを締めくくります。
観覧
自由
当日のステージイベントでワン・タッコンさんが調理実演するプロの技が光る「本格シュウマイ」を、徳島県PRキッチンカー「阿波ふうど号」で数量限定提供。是非ご賞味あれ。
徳島県のGI認定品「御膳みそ」や「阿波尾鶏」などを使ったコラボメニュー「阿波の国 味噌鶏汁」を、徳島県PRキッチンカー「阿波ふうど号」で数量限定提供。郷土の味を温かく味わえる一杯です。
徳島県産の花を使って、親子で楽しめるフラワーアレンジメントに挑戦。自然にふれながら花に親しむ、やさしい体験プログラムです。
事前
申込制
徳島県が全国一の出荷量を誇る「春にんじん」。やわらかく、甘みたっぷりに育つ秘密は、畑を覆う「トンネルハウス」にあります。この体験では、春にんじんづくりに欠かせないトンネルハウスの構造や役割を実際の作業を通して学びましょう。
参加
自由
シカやイノシシの狩猟を、臨場感あふれるVRで体験。ハンターの役割について、楽しみながら学べるコンテンツです。徳島の自然や食文化とも深く関わる「狩り」の世界を、ぜひ親子で体感してください。
参加
自由
れんこんや春にんじんなど、徳島の代表的な農作物の作業風景をVRで疑似体験。普段はなかなか見ることのできない農家の仕事を、楽しく、リアルに学べます。お子さまから大人まで、どなたでも参加OK。五感で感じる「農」の魅力を味わってください。
参加
自由
徳島県産のスギ材を活用した「木のボールプール」や「つみきコーナー」など、五感を使って楽しめる木育体験が勢ぞろい。0歳の小さなお子さまから安心して遊べる、自然とふれあうやさしい空間です。
参加
自由
県内の農業者や農業関連事業者はもちろん、一般県民の方々にもご参加いただけるセミナーです。スマート農業の現状や、新たな技術の導入事例などをわかりやすく紹介。徳島の農業が目指す“これから”を、共に考える機会となります。
事前
申込制
商談会や展示会の場で、どのように自社商品やサービスの魅力を伝え、バイヤーや取引先と信頼関係を築いていくか。
このセミナーでは、実際の商談シーンを想定したロールプレイや具体的な事例紹介を交えながら、明日からすぐに使える実践的なノウハウを学びます。
事前
申込制
6次産業化に取り組む事業者と、異なる業種のプレイヤーが出会い、学び、つながる場。前半は、(株)中川政七商店の横山遼太郎さんを講師に迎え、地域資源の活かし方や事業の磨き方をテーマにしたセミナーを開催。後半は、分野の垣根を越えた異業種交流会として、参加者同士が新たな連携やアイデアを見つけるチャンスを提供します。
【講師:(株)中川政七商店 産地支援事業部経営支援課コンサルタント 横山遼太郎】
事前
申込制
26日(日)開催の商談会に出品する生産者の中からピックアップし、実際の生産現場を訪れる産地視察ツアーを実施。
徳島の自然環境やこだわりの生産方法に触れ、商品への理解を深めていただける機会です。バイヤー・シェフの皆さまに、よりリアルな魅力と出会っていただける内容となっています。
県内生産者が自慢の商品や食材を持ち寄り、県内外のバイヤーと1対1で向き合う商談会を開催。徳島の魅力ある産品を新たな市場へ届ける、ビジネスマッチングのチャンスです。販路拡大を目指す事業者の皆さまにとって、実りある出会いと発展につながる場となります。
事前
申込制
省力化や高精度な作業を可能にする、スマート農業機械を一堂に展示。主要メーカーの最新モデルが揃い、次世代農業の可能性を体感できます。生産現場を支える技術革新の今を、ぜひ間近でご覧ください。
農林水産業に関心のある方を対象に、就業に向けた各種相談窓口を設置。生産者向けの支援制度や、研修機会などの情報もご紹介します。新たな一歩を踏み出したい方はもちろん、地域の一次産業を支えたい皆さまにも役立つ情報が満載です。10/25(土)は「とくしま漁業アカデミー」オープンキャンパス(※別会場)も開催!
身体の健康づくりやフードロス削減など、日々の暮らしに役立つテーマを分かりやすく紹介する学習展示を実施。
「わたしたちにできること」を、自分ごととして考えるきっかけを提供します。
食材の鮮度を守る保管機器や、流通・販売の課題を解決する新技術など、食の現場を支える最新テクノロジーを紹介。
生産から消費まで、フードシステムを支える多彩な技術に触れていただけます。
10月25日(土)・26日(日)にアスティとくしまで開催される
「食の宝島とくしまフェス」は、
徳島の豊かな農林水産物と食文化の魅力を、
「見る」「味わう」「体験する」を楽しむ、季節の味覚の祭典です。
徳島県内の魅力ある事業者が集結するマルシェには、
地元の農林水産物や加工品、飲食メニューが勢揃いします。
また、多彩なゲストによるステージイベントも開催予定。
地元の食材を主役にした企画が、祝祭の空気をさらに盛り上げます。
さらに、会場発着の「農林漁業体験型ツアー」も実施。
旬の農作物の収穫体験や生産者との交流を通して、
徳島の「つくる現場」にふれるひとときをお届けします。
そのほか、子どもたちが農林水産業を体験できるブースや、
食育ブース、事業者向けの展示・セミナー・商談会など、
多彩なプログラムもご用意しています。
関連イベントとして9月から始まる
「食の宝島とくしまスタンプラリー」では、
旬の県産食材を使った料理を提供する飲食店を巡りながら、
地元ならではの味にふれることができます。
「食の宝島とくしまフェス」には、スタンプラリー参加店舗も出店予定で、
会場ではスタンプ台紙の回収も実施します。